【施設介護】利用者さんが亡くなった時のご家族への声かけ例文

介護

こんにちわ。介護福祉士として施設介護歴14年目のたまいちです。

介護士として働いていると、看取りケア等で利用者さんが亡くなる瞬間に立ち会う事もあるかと思います。

たまいちは実際に何十回も看取りケアになった利用者さんが亡くなるシーンに遭遇していますが、ご家族への声かけってなかなかうまくできないんですよね。毎回のように後からこう言えばよかったなぁ…と思い返しています。

そんな私と同じように看取りケアでご家族への声かけに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

というわけでこの記事では、私がこれまでの介護歴で学んだ利用者さんが亡くなった時のご家族への声かけを多数紹介させて頂きます!
看取りケアの時に使える声かけの例文を知りたい!という方の為の記事にしていきますので是非とも参考にして下さい!

看取りケアの基本は理解しておこう

利用者さんが亡くなった時のご家族への声かけを検索すると「寄り添った言葉で…」「素直な感情を…」「気持ちに配慮して…」などのアドバイスが出てきて、声かけの例文だけをはやく知りたいんだ!という方からすれば煩わしいかもしれませんね。

ただ、ご家族からすれば親や身内が亡くなった状態です。
その気持ちに寄り添うような対応をしないと、どれだけしっかりした声かけができたとしてもご家族には伝わりません。

看取りケアの基本は、利用者さんの尊厳を守り、その人らしい最期を目指し、ご家族の精神的なサポートも含め総合的にケアしていく事です。
声かけの内容だけではなく、表情・雰囲気・亡くなる前後の接し方など全てを含めて心理的な手助けになる事を心掛けましょう。

亡くなった後の基本的な流れもしっかり頭に入れておき、ぬかりなくお伝えできるようにしておきましょう。利用者さんが亡くなった時のご家族は平常心ではありません。小さなミスで大きな不信感を生まないように気を付けましょう。

利用者さん・ご家族ごとの特徴は把握しておく

当たり前と思われるかもしれませんが、利用者さんやそのご家族にはひとりひとり違ったご家庭の事情、生活歴があります。

例えばですが、

  • 入所前は同居?別居?疎遠だったのか?
  • 面会に来る頻度は多かったのか?
  • もともとの仲はどの程度だったのか?
  • 看取りケアの対応に不満は持たれてなかったか?
  • 生前に亡くなる事を受容できていたか?

などなど。
利用者さんとご家族の関係性、思い入れの強さをちゃんと知っておく事で間違った声かけを避ける事ができるでしょう。

利用者さんが亡くなった時のご家族への声かけ例

それではここからは実際に私が介護士として働く中で学んだ利用者さんが亡くなった時の声かけについて、いくつかの例を紹介させて頂きます。

丁寧なパターン

利用者さんとご家族がもともと仲が悪かった場合、関係が遠い親族しかいない場合、身寄りはなく身元保証会社の家族代行サービス等を利用している場合などは、最期の時でもさっぱりと淡々とした対応を求めているご家族が多いように思います。

そんな時は「この度はご愁傷様です(でございます)」「本日は急な連絡に対応して頂きありがとうございます」「心からお悔やみ申し上げます」等の言葉を伝え、
「●●時頃から容体が悪くなり…」といった亡くなるまでの様子や「この部屋でお待ち頂き、医師の診断書が出来次第…」などのこの後の手続きの流れを丁寧に説明し、退室すれば問題ないでしょう。

親身なパターン

生前に利用者さんのご家族と親身な関係性が出来ていた場合、気持ちにとても寄り添った対応が求められると思います。
ここではお母さん(利用者さん)が亡くなった娘様が担当介護士に泣きながらハグをされていたシーンの担当介護士の声かけをそのまま紹介します。

「お母さん最後に会えて嬉しかったと思うよ、あなたが来てくれるまで待ってたんだよきっと」「<家に居たときは娘が全部やってくれてた>ってよく話してたから、あなたにすごく感謝してたと思う」「ゆっくり落ち着いてて、また見に来るから。」

丁寧な言葉ではないかもしれませんが、こんなシーンでは丁寧な言葉よりも寄り添った言葉が心に響きますね。関係性が深いご家族へは利用者さんの生前の発言良い最期の別れだったと思えるような言葉をかけられると良いですね。

利用者さんへ声かけをするパターン

入所歴が10年以上の利用者さんが亡くなった時、ベテラン介護士さんが利用者さんの手をさすりながら「娘さん隣にいてくれてるよ」「来てくれてよかったね」「大丈夫だからね」「ゆっくり休んでね」と利用者さんに声をかけ続けていました。

その方は普段から本当に利用者さんに寄り添った対応をされている方で、ご家族もベテラン介護士さんの声かけを聞きながら涙を流されていて、こういう看取りケアの最期もあるんだなぁと心から感心しました。

他の看取りケアでも「おかあちゃんって息子さん呼んでくれるよ」「耳は最後まで聞こえてるもんね」「体さすってくれてるよ」「手も握ってもらおうね」「朝まで頑張ったから会えたんだよ。よく頑張ったね」といった声かけをしている時があり、利用者さんに寄り添った姿を見せるのもご家族の安心に繋がる良い看取りケアですね。

とにかく例文を知りたい方へ

  • 「ご家族の支えがあったからこそ、安らかに過ごせたと思います。」
  • 「日々の声かけや触れ合いが、ご本人にとって大きな支えになっていましたよ。」
  • 「今はどうか、涙をこらえずにお過ごしください。」
  • 「大切な方を失われて、本当におつらいことと思います。」
  • 「どうかご無理をなさらず、ご自身も休んでくださいね。」
  • 「長い間のお付き添い、本当にお疲れさまでした。」
  • 「最後まで寄り添っていただき、ありがとうございました。」
  • 「突然のことで、お気持ちが追いつかないですよね。」
  • 「ご家族の存在が、ご本人にとって何よりの力だったと思います。」
  • 「安らかなお顔をされていましたよ。」
  • 「ご本人も安心されていたと思います。」
  • 「苦しまずに旅立たれたと思います。」
  • 「支え続けてこられたこと、本当に素晴らしいと思います。」
  • 「大切にされていたご様子が、いつも伝わってきていました。」
  • 「ご家族の愛が伝わっていました。」
  • 「ご無理なさらないでください。」

思い浮かぶ限り書いてみましたが、実際はもっと短文を一言二言話しかけて終わる事が多いので言葉選びの参考程度にどうぞ~

まとめ

  • 看取りケアの基本的は頭に入れておき、気持ちに寄り添った対応を心掛けて!
  • ご家族ごとの特徴を把握しておき、それに合わせた声かけを!
  • ベテラン介護士さんほど上手な声かけをされている事も多いので参考にしてみるのもあり!

ちなみに私は看取りケアでの声かけが得意ではなく、初めの頃は何も声をかけれない時もありました。今でもどう声をかけたらいいのか、どう接すればいいのかわからない看取りケアも多々あります。
この記事が私と同じように看取りケアでの声かけに悩む方の助けになれれば幸いです。

もっとこんな良い声かけがあるよ!私だったらこうするよ!こんな良い看取りケアを体験したよ!
なんて意見があればコメントして頂けると助かります!
最後までご覧頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました