こんにちわ!日本地図を見ても都道府県の位置が全くわからなかった大人…たまいちです!
日本地図、正直言って覚えられていますか?
穴埋めの日本地図で、47都道府県上から順に全て書けそうですか?
子供に聞かれたら「そんな位出来て当たり前だろ!」と冷や汗をかきながら答える。
何度も覚えようとしたけど全く覚えられずに今に至ります。これは病気ですか?
という大人がほとんどではないでしょうか?
ただ大人が都道府県の位置を間違えるのってかなり恥ずかしいですよね。
大事な取引相手や上司との会話で、「都道府県の位置すらわかってない人なんだ」と思われたら信用を失いかねません!
というわけで今回は『大人になっても都道府県は10個位しか覚えていなかった僕』が『3日で47都道府県の位置を覚えた覚え方』を紹介していきます!
大人は都道府県の位置関係をまず覚える

まず始めに伝えておきたい。
日本地図の都道府県を覚えるうえで大人が目指すゴールは、
都道府県の位置関係を覚えることだけです!
学校の授業であれば「日本地図全体の形」やら「こんな所にも島があるよ」「有名な〇〇神社があって」なんてことも一緒に覚えようとするかもしれませんが、そんな知識は叩き込む必要ありません!
というかそんなことまで覚えようとするから覚えられないのです。
大人になってから都道府県の知識で恥ずかしい思いをするのってこんなシーンではないですか?

私って香川県出身なんだよね~。
うどんが有名ですよね~!(あれ?場所が全くわからねぇ)


そうそう。香川にいた時は周りが海だから釣りばっかしててさ~。
(??)日本海側に沿ってますもんね!(合ってるか…!?)


え?四国だよ香川県は。
て、てへぺろ~(照)(四国…?どこだ…?)


え、、、四国はわかるよね…?
て、て、て、てへぺろ~!(終わった)


………。(この人はもうダメかもしれない)
これは僕が大人になった後、実際にあった出来事です。
似たような苦い経験をされた方もいるのではないでしょうか?
上記のやり取りからわかるように、大人同士の会話の中で求められる『都道府県の知識』は都道府県の位置関係さえわかっていれば問題ないのです!
もちろん都道府県の場所以外の知識も知っていれば会話はスムーズにいくかもしれませんが、
位置関係以外の部分について「香川はどんな形だったでしょう?」「大阪と言えば何が名産品でしたか!?」なんて会話にはまずなりませんし、知らなくても恥はかきません!
むしろ「あまり存じ上げないのですが…」と一声添えて、相手に教えてもらえばいいんです。
なので大人になってからの都道府県の覚え方は、『都道府県の位置関係』だけに集中して覚えるようにしましょう!
もちろん元から知ってる知識と関連付けて覚えるのは良い事です。
あくまでむやみやたらに何でも覚えるスタンスで記憶していくのはやめましょうって話。
ここから都道府県の位置関係の簡単な覚え方を紹介していきます!
①日本地図を描いてみる

大人の都道府県の覚え方の最初の手順は
上記画像のように自分なりの日本地図を描いてみることです!
細かく描く必要は全くありません!むしろざっくりがいいです!
上記画像は僕が描いた美しすぎる絵ですが、なんなから北海道なんてただの丸でもいいんです!
都道府県の位置関係を覚えるための絵なので。
北海道が一番上にあることくらいは誰しも覚えていることでしょう!
自分なりの日本地図を描く事で、知らない誰かが描いた日本地図とにらめっこするよりも確実に早く覚えられます!あなたがパッと見て覚えやすい絵を描いてみましょう!
②地方の位置関係を覚える

(絵が本当に美しいですね)
さっそく都道府県…。ではなく、まずは地方名とその位置関係から覚えていきます。
上記画像のように描いてみた日本地図に地方名を書き込んでみましょう!
日本では都道府県をある程度の数ごとにまとめて〇〇地方などと呼びます。
都道府県が全然覚えられない!という人はそもそも、『四国地方』と言われても自分の住んでいる県よりは左側だな。程度にしか覚えていない事でしょう!
知識を定着させるには、全体像を知ったうえで細かく知っていく方がとても効果的!
地方名やその位置関係を先に覚えていけば、都道府県の位置を忘れにくくなります。
ちなみに地方名はたったの9つしかありません!
- 北海道
- 東北
- 関東
- 中部
- 関西(近畿)
- 中国
- 四国
- 九州
- 沖縄
北海道は一番上、沖縄は一番下くらいはなんとなく覚えているでしょうから、7つの地方の位置を覚えるだけ!自分が住んでいる地域を除けば実質6つだけという楽勝さ。
むしろなんで今まで覚えられていないのか不思議になりますね。
③地方ごとに都道府県の位置関係を覚える
都道府県の覚え方はここからが本番!
先ほど覚えた地方ごとに、都道府県の位置関係も覚えていきます。
都道府県の位置を覚えるとき、各都道府県による形の違いで「こんな形してたから愛知の真上でもあり左斜め上でもあり…」なんて覚え方をするのは時間の無駄でしかない!
都道府県の形なんてものは知らなくていいんです。
都道府県に関しては、下の画像のようにかなりざっくりとしたブロックを描いて、上だったか下だったか右だったか左だったかがわかる程度の感覚で覚えていきましょう!
東北

東北地方は都道府県6つ
- 青森
- 秋田
- 岩手
- 山形
- 宮城
- 福島
関東

関東地方は都道府県7つ
(たまいちは面積的に書き込めなかったので、別書きしてますが、先ほどの日本地図に書き込んだ方が覚えやすいです)
- 群馬
- 栃木
- 茨城
- 埼玉
- 東京
- 神奈川
- 千葉
群馬栃木茨城の並びは間違えて記憶しちゃいがちなので要注意!
中部

中部地方は都道府県9つ
- 福井
- 石川
- 富山
- 新潟
- 岐阜
- 長野
- 山梨
- 愛知
- 静岡
ここが最大の難所ですね!僕はこの地方出身なので覚えていましたが、改めて見せられるとめちゃくちゃ覚えにくい地方ですね。
関西(近畿)

関西地方は都道府県7つ
- 兵庫
- 京都
- 滋賀
- 大阪
- 奈良
- 三重
- 和歌山
三重県が中部地方じゃないことを始めて知りました…。(中部に含まれる場合もある)
東海三県なんて風に「愛知・岐阜・三重」はまとめて扱われる時もあるんですがね…。
そして僕は関西地方で覚えていますが、近畿地方という呼び名の方が一般的かもしれません。
中国

中国地方は都道府県5つ
- 山口
- 島根
- 鳥取
- 広島
- 岡山
四国

四国地方は都道府県4つ
- 愛媛
- 香川
- 徳島
- 高知
その名のとおり4つだけ!めちゃくちゃ覚えやすい!高地県はどこから現れたんでしょうかね。
九州

九州地方は都道府県7つ
- 長崎
- 佐賀
- 福岡
- 熊本
- 大分
- 鹿児島
- 宮崎
自分の住んでいる地方はもちろんのこと、実家や親戚、友達がいる地方なんかも割と覚えやすいですよね!
最後に今日描きあげたこの自分なりの日本地図を自宅のトイレに張っておきましょう!
人は何度も何度も何度も繰り返し刷り込む事で記憶していきます。
1回完璧に覚えたからといって思い出すことなく過ごしていれば忘れてしまいます。
いつ聞かれても答えられるし思い出せる。完全に日本地図、都道府県の位置関係を覚えたぞ!と思えるまでは張っておきましょう。
大人として恥をかかない為にも是非とも実践してみてください!!
まとめ
都道府県の位置関係の覚え方、いかがでしたでしょうか!
僕は今や47都道府県を上から順にペラペラ言えるほどに覚えました。
トイレに日本地図を張っておいただけで見事記憶に定着してくれています!!
トイレに張るのはちょっとと思うかもしれませんが、人間は使わない知識を本当にすぐに忘れてしまう生き物。あれ?あの都道府県どこだった?と思うたびに、あなたが描いたあなたなりの日本地図を見返してみましょう!
最後まで閲覧ありがとうございました!!
P.S.
僕はこの記事を通して、自分の字の汚さ、絵の下手さを痛感しました。
次は全人類の悩みであろう字の汚さに立ち向かってみます。
コメント